WordPressの設定すべきことはたくさんあります。
まず、インストール直後にやることがいくつかありますが、以下のような内容は抑えておくべきと考えます。。
・パーマリンクの設定
Googleの性能が過去と比べると上がっているので、デフォルトのままでもSEOで不利になることはないようです。
ただ、日本語URLにすると更に有利という話もあり、またいわゆるユーザービリティとして優れているとの考え方もあります。
そこで「/%category%/%postname%/」のように、”カテゴリ+記事タイトル”を使う方法があります。
・Pingの設定
ping先は必要以上にたくさん設定する必要はありませんが、デフォルトのままでは少し少ないので追加しておいた方がいいと思われます。
・ディスカッションの設定
どういうサイトにするにしても、コメントとトラックバックの設定をデフォルトのままにしておくのは問題があります。
必ず、ディスカッションの設定を確認して、ご自身のサイトのポリシーに合わせるべきです。
すぐにやらないと、WordPressを狙ってスパムコメントを送ってくるロボットが徘徊していますから注意です。
・ソーシャルブックマークボタン
ほとんどのサイトでFacebook Twitterなどソーシャルブックマークボタンは必須でしょう。
また、RSSボタンも分かりやすく貼っておいた方がいいはずです。
・プラグインの設定、追加をする
プラグインは、どれを使うか悩みどころです。とりあえず、スパム対策、SEO対策、携帯端末対応ぐらいは無条件で有効化していいと思います。
(1)Akismet
スパムコメントの対策をしているプラグインで標準で同梱されています
(2)All in One SEO
SEO対策に有効なページタイトル、ディスクリプションなどの設定をページ毎に可能にしてくれます。
(3)KtakStyle
携帯電話からのアクセスがあった場合に、携帯の画面に最適な表示をします。
(4)WPTouch
スマートフォンなどの多機能端末からのアクセスがあった場合に最適な表示をします。
・フォームの追加
お問い合わせなどに使うフォームのないホームページは、ビジネス用途ではありえません。
一般的にはCGIやPHPなどを必要とするフォームもWordPressのプラグインを使えば簡単に導入できます。
フォーム送信を実現してくれるプラグインはたくさんありますが、「Contact Form 7」はお薦めの一つです。
・アクセス解析の準備
アクセス解析をしないビジネスはありえません。
Google Analyticsに、WordPressで構築したサイトを登録します。
アクセス解析タグをテンプレートの適当な場所に貼り付けるとすぐに集計が始まります。
以上の設定も、それぞれ変更したりする必要もあります。
また、これ以外の設定も必要と思われますが、上記ぐらいの設定は、インストール直後に急いでやるべきことでしょう。
ところで、WordPressを使ってどんなサイトを立ち上げるにしても、Googleの検索結果で上位に上げることに興味がない方はいらっしゃらないでしょう。
そこで、『【無料レポート】WordPressで作ったホームページをGoogleで上位表示する方法』をご提供しています。
是非、ダウンロードして読んでください。
※なお、この無料レポートをダウンロード頂いた方には、メールセミナー『お金をかけないSEOのやり方』をお送りします。
ご興味のない方は、メールの末尾から解除して頂けます。
情報が古い可能性がありますのでご注意願います。
新しい情報があるかもしれませんのでこちらから検索してみてください。