作業を効率的に進めるために最低限の原稿をテキストエディタで作成します。既存サイトのソース(HTML)を表示して必要な情報(サイトタイトル、サイト説明文、メニュー、ページタイトルなど)をコピペして行きます。
[su_youtube url=”https://www.youtube.com/embed/TWRkm8i14AQ”]
[su_button url=”https://www.wordpress358.com/html2wp-form” background=”#d87e04″ icon=”icon: reply-all”]新しいWordPressバージョンの動画はこちら[/su_button]
[toc]
最低限の原稿を用意する
最初のステップとして、まず、作業を効率化するために最低限の原稿を用意してください。
最低限の原稿とは、次の項目になります。
(1)サイトタイトル
(2)サイト説明文
(3)メニュー
(4)ページタイトル
ご覧頂くと分かりますが、既存サイトからそのまま持ってくればいいだけの情報です。
ただ、テキストファイルにこれらの情報をまとめておいていただくと作業がしやすいということです。
既存サイトから情報をコピーする
では、実際に原稿を作りますが、そのためにテキストエディタをご準備ください。
Windowsならメモ帳、Macならテキストエディットで十分です。
まず、既存サイトを表示して、上記の情報をコピーしていきます。
HTMLを表示して作業すると効率的です。
ブラウザがChromeであれば、右クリックして”ページのソースを表示”を選びます。
ソースコードのtitleタグからタイトルをコピーします。
つぎに、meta description からサイト説明文をコピーします。
次に、コピーできればメニューをコピーします。
無理な場合は、表示を見ながら打ち込みます。
ここで、メニューには番号を振っておきます。
最後に、既存サイトにはサイトマップがありませんが、サイトマップというメニューも作っておきます。
次にページタイトルですが、これはメニューに1対1で対応していますので既存サイトを表示しながら1つずつやっていきます。
まず、ホームですが、ホームとはトップに表示されるページです。
つまり、ホームのページタイトルはサイトタイトルと同じですからいりません。
その他のメニューをクリックして対象のページを開きます。
そして、先ほどと同様にHTMLを表示し、titleタグからコピーしてきます。
また、この際に、htmlのファイル名もコピーしておいてください。
それと、meta discriptionをページごとに変えている場合はこちらもコピーしておきます。
これをすべてのメニューに対して行います。
ページタイトルとサイトタイトルですが、文字数が29文字を超えている場合は、今のGoogleで表示される限界が28文字ぐらいですので長さを調整しておいてください。
サイト説明文の方は、140文字ぐらいまで大丈夫なようですのでこちらも必要に応じて調整をします。