100ページ以上のサイトがSEOに強いと分かっていても、同じテーマやジャンルだけでそこまでのページ数を作るのは困難です。
正確にいうと、価値のあるページだけでそれだけのページ数を作るのが難しいです。
ただ、複数のジャンル、カテゴリを会わせるなら無理なく100ページ以上のサイトも構築できます。
WordPressでは、固定ページが階層化できるため、こういった複数カテゴリのサイト管理も用意です。
ただし、問題があるのは、各ページのメニュー構成をどうするかということです。
WordPressは管理の段階では、複数カテゴリの運用は問題ないですが、表示の段階になると全てのページで同じメニューが表示されるため具合が悪いのです。
つまり、1つのサイトの中に複数のカテゴリ(事業やサービス)を混在させようとすると、WordPressの一般的なテーマをそのまま使うのでは無理があります。
結論というか、目標としては、カテゴリごとに表示されるメニューを変えたいところです。
たとえば、私の場合は、ソフトウェア事業のサイトの中に3つのカテゴリ、PHP開発、Android開発、iPhone開発があります。
全てのページで、PHP開発、Android開発、iPhone開発、3カテゴリの共通のメニューが表示されても使いにくいことは明白です。
そこで、グローバルメニューには、ソフトウェア事業全体のメニュー、サイドメニューはそれぞれのカテゴリの詳しいコンテンツメニューを表示させることにしました。
テーマの改造方針としては、3種類の固定ページテンプレートを作って、PHP開発、Android開発、iPhone開発のそれぞれで異なるサイドバーが表示されるようにすることにしました。
改造結果は、こんな感じです。
http://www.hello358echo.info/
グローバルメニューは、PHP開発、Android開発、iPhone開発のトップページと一般メニューです。
サイドメニューは、それぞれのページに移動していただくと分かりますが、それぞれの詳細コンテンツメニューが表示されます。
以前のSEOは、カテゴリというかキーワードごとに細かくサイトを分けた方がよかったのですが、最近は1つにまとめてカテゴリごとに分けた方がいいという説があります。
後者が正しいかどうかは実験中ですが、前者の効果がなくなったことは自ら体験しており明白です。
そのことが分かっているので、今回3つのサイト(Android開発、iPhone開発を廃止してPHP開発に統合)を1つに統合したという経緯があるのです。
恐らく、この方法が今後のSEOに強い大規模サイトを作るためのスタンダードになるはずです。
テーマの改造の方法をこちらのページにまとめてみましたので参考にしてください。
情報が古い可能性がありますのでご注意願います。
新しい情報があるかもしれませんのでこちらから検索してみてください。